もこもこふくらむバナナ蒸しケーキのレシピです。できたらそのまま取り出して食べられる瓶詰めにしました。
写真の瓶は、蓋を締める溝が始まるあたりまで水を入れて250ml入るサイズの瓶です。
「この生地全部を入れたらどうなるのか見てみよう」と1瓶に全生地を入れたら、もこもこ飛び出してきててんやわんやw
もこもこ膨れ上がって来るのをふたで無理矢理抑えたので、こんな見た目になりました(笑)
1瓶では無理っすw 2瓶に分けましょう。
思いついたらやってみないと気が済まない
瓶が無くても、耐熱の容器であれば、大丈夫。マグカップで作っても可愛いと思うし、牛乳パックをちょうどいい大きさに切っても、水に強いものなら使えます。
にぎりつぶしたバナナをなるべく生かしたかったので、、小麦粉少なめの…ややしっとり系になります。
プリンカップなら3〜4個作れると思いますが、金属製の鍋敷の上に乗せる等、高さを出す工夫が必要です。そうしないと蒸す水が足りなくなると思います。
瓶では熱が篭るので早く食べないとふやけますが、プリンカップなら取り出して冷ませるので後で食べる事ができます。
冷めて柔らかさが減っていたら、軽く蒸してください。
■関連ページ
- 無し
気に入っていただけたら応援をお願いします。
■材料
※200〜250mlの瓶2個分の材料としておきます。だから一応2人分ね。
※バナナはシュガースポットの出ているものが理想ですが、若い方が香りは良いです。
□粉材料
- 小麦粉(薄力粉)…大さじ3杯半
- ベーキングパウダー…小さじ半分
- 塩…親指と人差し指でひとつまみ
□バナナ材料
※バナナは、普通サイズの3分の1強で50g前後になります。計りが無くてアバウトな場合は、バナナの粒感を多めに残してごまかします(笑)
- バナナ…50g
- レモン汁…小さじ1
□卵白材料
- 卵白…卵1個分
- きび糖(砂糖可)…大さじ1
□卵黄材料
- 卵黄…1個分
- きび糖(砂糖可)…大さじ1杯半〜2
- (後入れ)バニラオイル・好みでラム酒… バニラオイルなら1〜2滴、ラム酒は小さじ1/3
□その他の材料
- 食用オイル…適量
- 水…適量
■作り方
□準備
※ハンドミキサー を使える場合は、手順1を飛ばします。
- ハンドミキサー を使えない環境の場合は、卵白を小さめの金属製のボウルに入れて冷蔵庫に入れます。表面が凍るぐらい冷やして空気を含ませやすくする為なので、ラップはしません。
- 用意した瓶や容器(以降瓶と呼びます)が全部入るサイズの
蓋 のある鍋を用意します。中に少し厚手のふきんを敷いて瓶を並べます。その状態で、瓶の6割ぐらいが沈む位置まで鍋に水を入れます。水を入れ終わったら瓶を取り出し、瓶についた水分を拭き取ります。( - 瓶の中に食用オイルを垂らします。丸めたサランラップを菜箸で持ち、それを動かしながら、瓶の内側にオイルを塗ります。瓶の蓋にも塗ります。瓶以外の容器では、蓋になるサイズに切ったアルミホイルに油を塗ります。
- ビニール袋に粉材料を入れ、よく振って混ぜた後、ふるいにかけておきます。
□バナナ
- 皮を剥いてボウルに入れ、手で握り潰します。食べた時にバナナの粒感が欲しいので、全部潰しません。少しかたまりを残します。計量しないおよそ量の場合は、バナナの粒が多めに残るようにします。
- バナナにレモン汁を混ぜておきます。
□卵黄
- ボウルにきび糖と卵黄を入れます。ボウルを傾けて泡立て器を左右に動かすようにしながら泡だてます。
- 白っぽくなって、液に重さが出て来るまで混ぜます。
□メレンゲ
- 卵白用きび糖をひとつまみ、卵白の入ったボウルに入れます。
- 卵黄の時のように、始めは左右に泡立て器を動かして混ぜます。
- 全体的に泡っぽくなったら、手前から向こう側に回転させるようにして混ぜます。空気を入れたいので、少しオーバーな動かし方で良いです。
- 卵白が生クリームのようになって、泡立て器で線がかけるようになったら、残りのきび糖を、2回に分けて入れます。都度泡立てます。
- 泡立て器を持ち上げると、卵白が立つようになるまで、しっかりと泡立てます。
□生地を作って蒸す
※作り方7からはミトンをして、火傷に気をつけながら行います。
- 鍋に蓋をして中火にかけ、中の水を沸騰させます。沸騰するまでに生地を作ります。
- 卵黄のボウルにバナナと、バニラオイル、好みでラム酒を入れ、ゴムベラで混ぜ合わせます。
- 卵黄とバナナ類が混ざったら粉材料を入れ、粉っぽさが無くなるまで混ぜます。絶対に練らないでくださいね!
- 卵黄のボウルにメレンゲの1/3量を加えて混ぜます。なるべく泡が残るように混ぜましょう。
- 残りのメレンゲを、卵黄のボウルに加えて混ぜます。ゴムベラで底から返すようにしながら、全体が混ざるまで混ぜます。泡が消えないように気をつけながらやります。
- 生地が混ざったら、瓶に半分ずつ入れます。蓋をちょっとだけ回して閉め、沸騰した鍋に入れます。別の容器の場合は、アルミホイルで蓋をします。生地に押されたら上がるように、ゆるくです。落ちない程度にゆるくです。
- 鍋の蓋を開けて瓶を入れます。蓋部分を持つと外れて落ちるので気をつけて入れてください。すぐに強火にして10分待ちます。
- 10分たったら、鍋底に火の先がやっと当たるぐらいまで火力を下げて、更に5分蒸します。鍋の蓋は開けません。
- 鍋の蓋を開けて中身を確認し、火が通っていなければ更に3分〜5分追加加熱をします。火が通っていたら鍋から取り出します。(竹串を刺して確認する)
- 荒熱が取れたら食べ頃です。スプーンでほじりながら召し上がってください。
■ポイントやコツ等
- 瓶の口は広いものを選びます。ジャムの空き瓶でも、割れない物ならOKです。
- 材料は必ず、作り始める前に計量しておきます。生のフルーツが入るので、もたもたするとすぐに重い生地になってしまうからです。材料を入れておく容器は、ビニール袋やクッキングシートでも良いので、とにかく先に全て計量します。
- 冷凍庫に空きが無い時は、移しても大丈夫そうな物を、一時的に冷蔵庫やチルド室へ移します。20分程度冷蔵庫に移すだけですから、それほど心配ありません。ケーキを蒸してる間に冷凍庫に戻してください。