色々な味付けがある五平餅。肉味噌を使えば、軽食や朝食にも使えるんです。肉味噌が無ければ家庭にある味噌でOK!今回の味付けはごま味噌のタレです。
■目次
五平餅。美味しいですよねー^-^
五平餅は、おやつなのか食事なのかよくわからない事ありませんか?
ごま味噌のタレなら、食事に使っても違和感無しです!
特に肉味噌を使うと、お食事感アップですよー!
私は紫蘇巻が大好きなんですけど、棒刺しと両方書いておきます。
けっこう焦げて見えるのは、黒ごまを使っているせいです。白ごまを使えば、もっと見た目が良いのですが、黒ごまの方が脂肪が少ないので黒ごまを使いました。白ごまと黒ごま、どちらを使っても大丈夫ですよ!
ごはん(うるち米)0.5合分を1人分として書きますね。
大葉で巻くなら4個分。割り箸に刺すなら2個分になります。
■関連ページ
気に入っていただけたら応援をお願いします。
■材料
※紫蘇巻きなら4個、棒刺しなら2本分(ごはん0.5合)
-
- タレの材料
-
- 黒ごまか白ごま…大さじ1
- 酒…大さじ1
- だし汁(顆粒だし少々を溶いた水でOK)…大さじ1
- 肉味噌(無ければ味噌)…大さじ2(味噌なら大さじ1強)
- みりん…小さじ1
- 【味噌を使う場合】きび糖(砂糖可)…大さじ1強
-
- 具の材料
-
- 温かいごはん…0.5合分
- [好みで]ごま…好み量
- [好みで]粗みじんに刻んだ大葉…2〜3枚
-
- その他の材料
-
- 大葉…4枚
- 割り箸…2膳
■作り方
-
- ごま味噌ダレの作り方
※ごまペーストを使う場合は手順1〜2を飛ばす
-
- ごまをフライパンに入れ、温かくなるまで弱火で煎ります。
- 煎ったごまをすり鉢に入れ、完全に潰れてペースト状になるまですりつぶします。
- 擦ったごまに、(味噌を使う場合はきび糖を混ぜてから)酒・だし汁・みりん・肉味噌又は味噌を加えてよく混ぜます。
- フライパンか小鍋に3を入れ、五平餅に塗りやすい固さになるまで火を通します。火加減は中火で良いです。
- 餅に塗るのに丁度良い固さになればタレの完成です。
-
- うるち米餅の作り方
-
- 温かいごはんをボウルに入れて、具材料こごなと大葉を入れます。
- すりこぎでご飯を潰します。5〜7割潰れれば良いです。すりこぎが無ければ、綺麗な瓶で押して潰すと良いでしょう。割れるといけないので押すようにやります。
-
- 紫蘇巻きタイプの作り方
-
- 出来上がった五平餅を4等分に分け、ごま味噌タレを乗せます。オーブントースターか魚焼グリルで、ごま味噌タレに焼き色がつくまで焼きます。
- その他材料の大葉を洗って水気を取ります。
- 焼き上がったら五平餅を、2の大葉で包みます。
-
- 棒刺し餅の作り方
-
- 出来上がった五平餅を2等分に分けます。
- 割り箸に五平餅をくっつけて形を整えます。もし柔らかくて割り箸から外れる場合は、1に戻って片栗粉(分量外)小さじ1/2〜1を混ぜてからやり直してください。
- 割り箸が燃えないように、アルミホイルで包みます。餅の端が隠れるぐらいまで完全に包みます。
- 餅にごま味噌タレをつけて、オーブントースターか魚焼グリルで焼きます。ごま味噌タレに焼き色がつくまで焼きます。餅に片栗粉を混ぜた場合は、アルミホイルで包んで5分程度焼いてから、アルミホイルを外して焼くようにします。
■ポイントやコツ等
五平餅。美味しいですよねー^-^
五平餅は、おやつなのか食事なのかよくわからない事ありませんか?
ごま味噌のタレなら、食事に使っても違和感無しです!
特に肉味噌を使うと、お食事感アップですよー!
私は紫蘇巻が大好きなんですけど、棒刺しと両方書いておきます。
けっこう焦げて見えるのは、黒ごまを使っているせいです。白ごまを使えば、もっと見た目が良いのですが、黒ごまの方が脂肪が少ないので黒ごまを使いました。白ごまと黒ごま、どちらを使っても大丈夫ですよ!
ごはん(うるち米)0.5合分を1人分として書きますね。
大葉で巻くなら4個分。割り箸に刺すなら2個分になります。
■関連ページ
気に入っていただけたら応援をお願いします。
■材料
※紫蘇巻きなら4個、棒刺しなら2本分(ごはん0.5合)
-
- タレの材料
-
- 黒ごまか白ごま…大さじ1
- 酒…大さじ1
- だし汁(顆粒だし少々を溶いた水でOK)…大さじ1
- 肉味噌(無ければ味噌)…大さじ2(味噌なら大さじ1強)
- みりん…小さじ1
- 【味噌を使う場合】きび糖(砂糖可)…大さじ1強
-
- 具の材料
-
- 温かいごはん…0.5合分
- [好みで]ごま…好み量
- [好みで]粗みじんに刻んだ大葉…2〜3枚
-
- その他の材料
-
- 大葉…4枚
- 割り箸…2膳
■作り方
-
- ごま味噌ダレの作り方
※ごまペーストを使う場合は手順1〜2を飛ばす
-
- ごまをフライパンに入れ、温かくなるまで弱火で煎ります。
- 煎ったごまをすり鉢に入れ、完全に潰れてペースト状になるまですりつぶします。
- 擦ったごまに、(味噌を使う場合はきび糖を混ぜてから)酒・だし汁・みりん・肉味噌又は味噌を加えてよく混ぜます。
- フライパンか小鍋に3を入れ、五平餅に塗りやすい固さになるまで火を通します。火加減は中火で良いです。
- 餅に塗るのに丁度良い固さになればタレの完成です。
-
- うるち米餅の作り方
-
- 温かいごはんをボウルに入れて、具材料こごなと大葉を入れます。
- すりこぎでご飯を潰します。5〜7割潰れれば良いです。すりこぎが無ければ、綺麗な瓶で押して潰すと良いでしょう。割れるといけないので押すようにやります。
-
- 紫蘇巻きタイプの作り方
-
- 出来上がった五平餅を4等分に分け、ごま味噌タレを乗せます。オーブントースターか魚焼グリルで、ごま味噌タレに焼き色がつくまで焼きます。
- その他材料の大葉を洗って水気を取ります。
- 焼き上がったら五平餅を、2の大葉で包みます。
-
- 棒刺し餅の作り方
-
- 出来上がった五平餅を2等分に分けます。
- 割り箸に五平餅をくっつけて形を整えます。もし柔らかくて割り箸から外れる場合は、1に戻って片栗粉(分量外)小さじ1/2〜1を混ぜてからやり直してください。
- 割り箸が燃えないように、アルミホイルで包みます。餅の端が隠れるぐらいまで完全に包みます。
- 餅にごま味噌タレをつけて、オーブントースターか魚焼グリルで焼きます。ごま味噌タレに焼き色がつくまで焼きます。餅に片栗粉を混ぜた場合は、アルミホイルで包んで5分程度焼いてから、アルミホイルを外して焼くようにします。
■ポイントやコツ等
気に入っていただけたら応援をお願いします。
■材料
※紫蘇巻きなら4個、棒刺しなら2本分(ごはん0.5合)
-
- タレの材料
-
- 黒ごまか白ごま…大さじ1
- 酒…大さじ1
- だし汁(顆粒だし少々を溶いた水でOK)…大さじ1
- 肉味噌(無ければ味噌)…大さじ2(味噌なら大さじ1強)
- みりん…小さじ1
- 【味噌を使う場合】きび糖(砂糖可)…大さじ1強
-
- 具の材料
-
- 温かいごはん…0.5合分
- [好みで]ごま…好み量
- [好みで]粗みじんに刻んだ大葉…2〜3枚
-
- その他の材料
-
- 大葉…4枚
- 割り箸…2膳
■作り方
-
- ごま味噌ダレの作り方
※ごまペーストを使う場合は手順1〜2を飛ばす
-
- ごまをフライパンに入れ、温かくなるまで弱火で煎ります。
- 煎ったごまをすり鉢に入れ、完全に潰れてペースト状になるまですりつぶします。
- 擦ったごまに、(味噌を使う場合はきび糖を混ぜてから)酒・だし汁・みりん・肉味噌又は味噌を加えてよく混ぜます。
- フライパンか小鍋に3を入れ、五平餅に塗りやすい固さになるまで火を通します。火加減は中火で良いです。
- 餅に塗るのに丁度良い固さになればタレの完成です。
-
- うるち米餅の作り方
-
- 温かいごはんをボウルに入れて、具材料こごなと大葉を入れます。
- すりこぎでご飯を潰します。5〜7割潰れれば良いです。すりこぎが無ければ、綺麗な瓶で押して潰すと良いでしょう。割れるといけないので押すようにやります。
-
- 紫蘇巻きタイプの作り方
-
- 出来上がった五平餅を4等分に分け、ごま味噌タレを乗せます。オーブントースターか魚焼グリルで、ごま味噌タレに焼き色がつくまで焼きます。
- その他材料の大葉を洗って水気を取ります。
- 焼き上がったら五平餅を、2の大葉で包みます。
-
- 棒刺し餅の作り方
-
- 出来上がった五平餅を2等分に分けます。
- 割り箸に五平餅をくっつけて形を整えます。もし柔らかくて割り箸から外れる場合は、1に戻って片栗粉(分量外)小さじ1/2〜1を混ぜてからやり直してください。
- 割り箸が燃えないように、アルミホイルで包みます。餅の端が隠れるぐらいまで完全に包みます。
- 餅にごま味噌タレをつけて、オーブントースターか魚焼グリルで焼きます。ごま味噌タレに焼き色がつくまで焼きます。餅に片栗粉を混ぜた場合は、アルミホイルで包んで5分程度焼いてから、アルミホイルを外して焼くようにします。
■ポイントやコツ等
※紫蘇巻きなら4個、棒刺しなら2本分(ごはん0.5合)
-
- タレの材料
- 黒ごまか白ごま…大さじ1
- 酒…大さじ1
- だし汁(顆粒だし少々を溶いた水でOK)…大さじ1
- 肉味噌(無ければ味噌)…大さじ2(味噌なら大さじ1強)
- みりん…小さじ1
- 【味噌を使う場合】きび糖(砂糖可)…大さじ1強
- 具の材料
- 温かいごはん…0.5合分
- [好みで]ごま…好み量
- [好みで]粗みじんに刻んだ大葉…2〜3枚
- その他の材料
- 大葉…4枚
- 割り箸…2膳
■作り方
-
- ごま味噌ダレの作り方
※ごまペーストを使う場合は手順1〜2を飛ばす
- ごまをフライパンに入れ、温かくなるまで弱火で煎ります。
- 煎ったごまをすり鉢に入れ、完全に潰れてペースト状になるまですりつぶします。
- 擦ったごまに、(味噌を使う場合はきび糖を混ぜてから)酒・だし汁・みりん・肉味噌又は味噌を加えてよく混ぜます。
- フライパンか小鍋に3を入れ、五平餅に塗りやすい固さになるまで火を通します。火加減は中火で良いです。
- 餅に塗るのに丁度良い固さになればタレの完成です。
- うるち米餅の作り方
- 温かいごはんをボウルに入れて、具材料こごなと大葉を入れます。
- すりこぎでご飯を潰します。5〜7割潰れれば良いです。すりこぎが無ければ、綺麗な瓶で押して潰すと良いでしょう。割れるといけないので押すようにやります。
- 紫蘇巻きタイプの作り方
- 出来上がった五平餅を4等分に分け、ごま味噌タレを乗せます。オーブントースターか魚焼グリルで、ごま味噌タレに焼き色がつくまで焼きます。
- その他材料の大葉を洗って水気を取ります。
- 焼き上がったら五平餅を、2の大葉で包みます。
- 棒刺し餅の作り方
- 出来上がった五平餅を2等分に分けます。
- 割り箸に五平餅をくっつけて形を整えます。もし柔らかくて割り箸から外れる場合は、1に戻って片栗粉(分量外)小さじ1/2〜1を混ぜてからやり直してください。
- 割り箸が燃えないように、アルミホイルで包みます。餅の端が隠れるぐらいまで完全に包みます。
- 餅にごま味噌タレをつけて、オーブントースターか魚焼グリルで焼きます。ごま味噌タレに焼き色がつくまで焼きます。餅に片栗粉を混ぜた場合は、アルミホイルで包んで5分程度焼いてから、アルミホイルを外して焼くようにします。
■ポイントやコツ等
- ごま味噌ダレの作り方
- タレの材料