ちくわのみりん焼きの作り方
ちくわを焼いて温めると風味がかなり戻ります。それだけではつまらないのでみりん焼きにしました。好みでみりんの量を調整してOKです。しっかり焼き目をつけると、できたての竹輪に風味が近づいて美味しくなるので、脂の無い淡泊な食材なので無理にみりん焼きにしなくても、しっかり焼くだけでも風味が戻って美味しくなります。
目次
■料理の紹介
ちくわのみりん焼き - お財布に優しい竹輪メニューです。
- 先日チャービルの苗を買ってきたので、消費の為に作りました。本当は違う竹輪料理を考えていたのに^-^;
- 付け合わせはオニオンスライスにチャービルを混ぜたものですが、ブロッコリースプラウトや紫蘇の穂等入手しやすいものを混ぜてください。
- みりん焼きにするとけっこう甘いので、オニオンスライスはあまり水に晒さず辛めにしました。
- 竹輪には七味醤油をかけて食べました!
▲目次に戻る
竹輪は保存食!
- 竹輪はお財布に優しい練り製品ですが、主原料が白身魚ですからタンパク質をしっかり摂れる食品です!プロテインバー1本よりタンパク質は多いのです。
- 竹輪を買うとき、消費期限を見ますよね。「保存食と言うほど長くないやんけ!」と思うかもしれませんが、竹輪は練り製品の中でも、ほとんど劣化せずに冷凍保存できる食品です!
- 煮物、和え物、炒め物、私は焼うどんに混ぜるのが好きですが、ちくわを追加するだけでタンパク質不足解消です!
- ひじき煮や切干大根に混ぜるだけでも、優秀な栄養素のおかずになっちゃいます。冷凍庫には竹輪!ですわよ!^-^
- 使いやすいように1本ずつラップに包み、冷凍保存袋に入れて冷凍します。早く消費する予定が無い場合は、ラップの上からアルミホイルで包んでおくと保存期間が延びますよ!
▲目次に戻る
■関連ページ
- かいわれのわさび和えも付け合わせに合うかも?
本みりん・料理のための清酒で作る料理レシピ- 気に入っていただけたら応援をお願いします。
▲目次に戻る
■材料
※ちくわ4本分-2人分になります。
※煮切りみりんでタレを作るので、みりん風調味料ではなく本みりんをおすすめします。
- 竹輪…4本
- 本みりん…大さじ2
- 酒…大さじ1
- 水…大さじ1
- 玉ねぎ…1/4
- かいわれやスプラウト等好みの青菜…好みの量
- 塩…少々
- ごま油…少々
▲目次に戻る
■作り方
- 玉ねぎは薄くスライスして、水で好みの辛さになるまで洗って水を切ります。このとき、くっついている玉ねぎがあったら全てバラしておきますよ!
- かいわれやスプラウト等の青菜を洗ってみじん切りにし、1の玉ねぎに混ぜます。
- しっかり水を切ってからさらにキッチンペーパーで挟むようにして水分を取り、そのままキッチンペーパーに挟んだまま冷蔵庫に入れます。
- ちくわを半分ぐらいの長さで斜めに切り2本にします。残りの竹輪も同様に切ります。
- 小鍋かフライパンにみりん大さじ2を入れて火にかけます。みりんが沸騰したらすぐに火を止め、酒を加えてひと混ぜし、水を加えてタレを作ります。
- 切った竹輪をボウルに入れ、そこへ5のタレをかけます。よく混ぜて味を馴染ませ、トースターの天板に並べます。
- トースターのトーストと同じぐらい~濃いめの焼き色で竹輪を焼きます。なるべくしっかり焼き目をつけたいので、トーストより強めが良いです。
- 途中返しながら、ボウルに残っているタレを上からかけると良いです。しっかり焼き目がついたら焼き上がりです。
- 冷蔵庫に入れていた3を出し、ボウルに入れてごま油と塩で味付けをします。
- お皿に付け合わせの9と焼きあがった竹輪を盛り付けます。
※オーブントースターを利用しましたが、魚焼きグリルでもOKです。焦げに気をつけて焼いてくださいね!
▲目次に戻る
■ポイントやコツ等
- 付け合わせごと醤油をかけていただきます。七味醤油の他辛子醤油でも。みりんで甘さがあるので辛みをプラスするとおつまみっぽくなります。
- ちくわは、しっかりと焼き目がつくまで焼いてください。焼いている途中でタレを塗ったりかけたりすると味が濃くなりますが、その分焦げやすくなります。
- みりんの濃度は好みで加減してください。
- 竹輪の中にチーズを入れて焼くと、トロトロチーズで美味しいですよ。
- 朝ごはんに使うときは、付け合わせのオニオンスライスを冷蔵庫に入れるまでを前日にやっておくと朝がラクです。