まるで生肉?とっても美味しい肉寿司の作り方

 

持ちよりパーティー・ホムパ最強!
タレが決め手のうまい肉寿司のレシピ!

 

まるで生肉のような食感と味。でも生肉じゃない火の通ったお肉。この不思議食感は、フォアグラの下処理をする調理方法を応用した作り方で実現しました!

本来の作り方は急速冷却するのですが、余熱で中まで火を通すというやり方に変更して生肉っぽいけど火が通ったお肉を実現した肉寿司のレシピです。

この肉寿司のお肉は、あまったお肉を別の料理にも使えるので『主菜-肉料理』のカテゴリーにも入れてあります。

“まるで生肉?とっても美味しい肉寿司の作り方” の続きを読む

【アニメ飯】ルフィーと食べたい鶏の照り焼きの作り方

ルフィーのアニメ肉を照り焼きで再現してみました!

宝酒造さんの料理の為の清酒本みりんは、ガチで私のキッチンの必須調味料です。ですから、料理のための清酒と本みりんを使ったレシピ募集はとてもうれしかったです!
“【アニメ飯】ルフィーと食べたい鶏の照り焼きの作り方” の続きを読む

【塩麴レシピ】ふっくら豚丼

塩麴でふっくら豚丼♪

塩麴を使うので、お肉がふっくら仕上がる豚丼のレシピです。薄切り肉を使うので漬け込み時間もありません!
“【塩麴レシピ】ふっくら豚丼” の続きを読む

【フードプロセッサー無し】胸肉のナゲット〜プレーン味〜

フードプロセッサー無しで作る胸肉のチキンナゲットの作り方です。冷めても柔らかいナゲットを、少し多めの油で焼いて作るので簡単です!プレーン味なので味変しやすいですよ!
“【フードプロセッサー無し】胸肉のナゲット〜プレーン味〜” の続きを読む

【自家製ポークハム】のステーキ

炊飯器の保温機能を使った低温調理の自家製ポークハムステーキの作り方です。ハムを自作するのではなく、ポークハムステーキを自作するレシピです^-^
“【自家製ポークハム】のステーキ” の続きを読む

【お肉が柔らかい】ビーフシチュー

普通のビーフシチューですが、お肉が柔らかい!この絶対正義は断固守ったビーフシチューです^-^

“【お肉が柔らかい】ビーフシチュー” の続きを読む

レモンミントのステーキサンド

ステーキに爽やかなレモンミントの風味をつけて、サンドイッチにしました。
ホットドッグのように細長く切って食べます。

“レモンミントのステーキサンド” の続きを読む

回鍋肉〜豆豉醤無しVer〜

ブロック肉の酒蒸しを使った厚切り肉バージョンの回鍋肉です。もちろん、通常の豚薄切り肉やロースでも作れます。


ブロック肉の酒蒸しを使ったので、厚切り肉で作っても柔らかいんですよ〜!

▼結構厚切りなのわかりますか?

豚バラ肉を使っているので油が多いです。普通は赤身の多い肉を使いますから。焼いた時に出る油をしっかり取るのがポイントです。
自信のない方は、サッとお湯に入れて油を取ってから焼くと良いですよ。


■関連ページ



※2人分でレシピを書いています。


気に入っていただけたら応援をお願いします。

“回鍋肉〜豆豉醤無しVer〜” の続きを読む

ブロック肉の酒蒸し

豚バラ肉のブロックを酒蒸しにしました。角煮に使っても、ポークステーキに使っても、柔らかくて美味しいですよ!
これで2品作る予定です。


即席の麹液に一晩漬けてあります。
麹液が無い場合は、数カ所フォークで穴を開けた後袋に入れ、お酒を入れて揉み込んだ状態で一晩寝かせてください。

中華用に使う茹で豚を、短時間調理で柔らかく美味しくする為に酒蒸しにしました。
材料は中華用茹で豚と同じです。

写真では、炒め物向けにカットしていますが、長い方の向きで切ってから焼けば、ポークステーキに使えます。
火が通っているので、強めの火力でサッと焼き目をつけるだけで食べられるし、固くなりにくいです。

密閉容器に入れて、冷蔵庫で3日〜5日ぐらいの保存がききます。それ以上は冷凍してください。
使う分だけ取り出してカットできるように、使いやすい大きさに切っておくと雑菌が入りにくいですよ^^


■関連ページ



※1人〜2人分でレシピを書いています。必要人数分足して下さい。


気に入っていただけたら応援をお願いします。

“ブロック肉の酒蒸し” の続きを読む

鍋で炊くきのこおこわと塩肉じゃが

もち米100%なら、鍋で炊いても吹きこぼれにくいんです。それでこのレシピを考えてみましたが…万民向けレシピでは無いです。同じ環境下で炊けないとダメかも?なレシピです。


ごはんをお鍋で炊くと美味しいけれど、吹きこぼれて汚れるじゃないですか。
でも、もち米100%なら吹きこぼれにくいので、あの、お鍋で炊いた美味しいお米が食べられるんです!
ポイントは、必ずお米を炊く前に1時間ほど吸水させる事です!

今日はお鍋できのこおこわを炊きながら、同じお鍋の中で塩肉じゃがを作ります。 こちらのレシピは、瓶が入る大きさのお鍋で炊く事になるので、万民向けでは無いです。


■関連ページ


  • 無し

気に入っていただけたら応援をお願いします。

“鍋で炊くきのこおこわと塩肉じゃが” の続きを読む